MEDICALこのような症状はありませんか?
胃もたれや胸やけ、腹部の痛み
げっぷは、体内に溜まった空気を口から排出するものです。
日常的にげっぷが多い人は、早食い、緊張、ストレス、無意識に空気を多く飲み込む人などが考えられます。空気を飲み込むことで、胃の中に空気が溜まり、胃もたれや胸やけなどの不快感が起こり、みぞおち辺りの痛みが出ることがあります。
ゲップやおならが何度も出る
げっぷやおならが頻繁に出ることは、消化管内のガスが多く発生していることを示しています。人は食事と一緒に少量の空気を飲み込みます。
また、十二指腸では胃酸を中和するために膵液が分泌され、その過程でガスが発生します。さらに腸内での消化が進む過程で、腸内細菌が食物を発酵させることで、ガスが発生します。
通常、これらのガスの9割は腸壁から血管へ吸収されて肺を通じて呼気として排出され、残りの1割はげっぷとして口から排出されるか、おならとして肛門から排出されます。
しかし、このバランスが崩れると、げっぷやおならが異常に多くなることがあります。また逆に、何らかの原因で、出口が塞がれると、体内のガスが排出されず、重篤な症状が起こる可能性がありますので、注意が必要です。
消化器系に疾患が見つからないのにもかかわらず、げっぷやおならが多く出る場合は、呑気症の疑いがあります。呑気症は逆流性食道炎の原因にもなります。
MEDICAL呑気症とは
呑気症とは、無意識的に食事や唾液とともに大量の空気を飲み込んでしまい、胃腸に空気が溜まることで、お腹が張ったり、腹痛が起きたり、げっぷやおならが多く出るといった症状が起こる状態です。
正しくは空気嚥下症と言います。呑気症は、早食いやストレス、噛み締め癖などが原因として起こるとされているため、ストレスを取り除くなどの精神的な治療が行われます。また、胃腸の働きを改善する薬を処方することもあります。
MEDICALげっぷが増える原因
げっぷが増える場合は、呑気症のこともありますが、胃や食道に問題があることが多いです。何らかの器質的な疾患が疑われる場合は、胃カメラ検査を行います。
早食い・炭酸飲料の飲みすぎ
早食いや炭酸飲料の飲み過ぎによってげっぷが増えることがあります。
早食いの場合は、食べるときに空気を一緒に飲み込みやすいため、少し時間をかけて食べるように意識すると改善することがあります。炭酸飲料をよく飲む方は、しばらく飲むのを控え、げっぷの回数が減るかを確かめましょう。
加齢
加齢によって、食道裂孔ヘルニアになったり、下部食道括約筋の働きが弱まると、げっぷが増えることがあります。下部食道括約筋が緩むと、胃の内容物が逆流しやすくなり、胃に溜まった空気がげっぷとして排出されます。
ストレス
ストレスによって胃腸の動きが悪くなると、げっぷが増えることがあります。
また、ストレスが原因で空気を多く呑み込んでしまい、げっぷやおならが増えることもあります(呑気症)。
胃食道逆流症
胃食道逆流症になると、げっぷが増加したり、胸やけや胃もたれなどの症状が起こります。
肥満の方や男性、妊婦、骨粗鬆症で腰が曲がっている方、食道裂孔ヘルニアの方に胃食道逆流症は発症しやすいとされています。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍になると、頻度は低いですが、げっぷの回数が増えることがあります。
これは胃・十二指腸潰瘍により、胃酸の分泌が増加しやすくなり、増加した胃酸が食道に逆流することで、げっぷを引き起こすことがあるからです。
胃・十二指腸潰瘍の原因は、ピロリ菌の感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、ストレス、喫煙、過剰な飲酒です。ピロリ菌に感染している場合は、ピロリ菌の除菌治療を行う必要があります。
胃がん
胃がんは初期では自覚症状がありませんが、進行すると、胸やけやげっぷ、胃の不快感などの症状が現れます。健康診断のバリウム検査で、胃がんの疑いを指摘されたら、できるだけ早く精密検査を受けましょう。
胃がんは早期発見・早期治療が重要で、ステージIであれば、5年生存率は96%程度で良好ですが、ステージIIで約70%、ステージIIIになると約40%まで低下し、ステージIVでは約6%まで落ち込みます。
MEDICAL気持ち悪くなる原因
飲食・生活習慣・薬の副作用
暴飲暴食や過剰な飲酒、過度なストレス、香辛料の摂り過ぎ、薬の副作用が原因でげっぷが出る場合があります。
胃・食道の疾患
胃や食道の疾患が原因でげっぷが出やすくなる場合があり、主な疾患は逆流性食道炎や呑気症(空気嚥下症)、食道裂孔ヘルニア、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんなどがあります。胃の辺りが気持ち悪い場合は、早めに病院を受診しましょう。
MEDICAL呑気症の予防・対策
ストレスの解消をする
ストレスによって、呑気症になる場合があるため、意識的に休息や睡眠を取り、ストレスを解消しましょう。
緊張しやすい人は、趣味の時間を確保したり、軽い運動やストレッチを行い、体をほぐすことでリラックスしましょう。
ゆっくり噛んで静かに食べる
早食いをすると、食べ物と一緒に多くの空気を飲み込んでしまうため、食事の際はゆっくり噛んで静かに食べることを心がけましょう。
お味噌汁やスープなどの汁物は、音を立てて飲み込むと空気が体内に入りやすくなるため、できるだけ音を立てず静かに飲むように意識しましょう。
また、炭酸飲料は、飲みすぎると体内に二酸化炭素ガスが溜まる原因になるため、飲む量を控えましょう。
歯の噛みしめ癖を見直す
歯の噛みしめによって、呑気症になる場合があるため、日ごろからストレスを感じたときや緊張したときに歯を噛みしめていないか意識しましょう。
噛みしめの癖が強い場合は、薄いマウスピースを装着するなどして、噛みしめを防止することができます。
監修医師 安江 千尋
院長資格
- 専門医
-
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 指導医
-
- 日本消化器内視鏡学会指導医
- 日本消化器病学会指導医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本大腸肛門病学会
- 日本消化管学会