お腹が張る(腹部膨満感)

Medical お腹が張る(腹部膨満感)

MEDICALお腹が張ってつらい方へ

お腹が張って苦しい状態や、胃などが重苦しい状態を、腹部膨満感と言います。

腹部膨満感は、一般的には、早食いや食べ過ぎ、炭酸飲料の摂取、便秘などによって消化管内にガスが増えてしまうことで起こりますが、中には早急な治療が必要な疾患が原因となって起こることもあります。

また、腹部膨満感は、ガス以外にもお腹に液体が溜まる腹水が原因で起こることもあります。

腹部膨満感に伴い、腹痛やむくみ、尿が減ったなどの症状がある場合や、寝ているときにお腹が張って目が覚めてしまう場合は病院を受診しましょう。特に、腹部膨満感とともに激しい腹痛や息苦しさがある場合や、食べ過ぎていないのにもかかわらず、強い腹部膨満感がある場合は、緊急に病院を受診してください。

MEDICALお腹が張る原因と治療法

お腹が張る原因となる代表的な疾患は以下の通りです。

便秘

便秘によって腸の動きが悪くなり、便やガスが腸内に溜まると、お腹が張ってしまいます。便秘は、運動不足や食物繊維不足、水分不足によって起こり、腸内のガスは腸内細菌のバランスが乱れたり、食物繊維を多く摂り過ぎることで増加します。
便秘薬は市販でもたくさん種類がありますが、市販薬が合わない場合は、一度病院を受診しましょう。
市販薬の中にはクセになりやすいものや、便秘が悪化する可能性があるものがあるため、長く安全に使えるものを選択するのが重要です。
また、便秘の中には、大腸がんなどの疾患の症状として起こっていることがあります。安易に下剤で治療を行う前に、しっかり隠れた病気がないか調べておきましょう。

腸閉塞(イレウス)

腸閉塞(イレウス)とは、腸管の癒着や腫瘍、血流障害などによって腸の一部が狭くなったり詰まることで、便やガスが肛門側へ進めなくなっている状態です。腸閉塞(イレウス)はレントゲン検査を行い診断します。
腸閉塞(イレウス)になると、便もおならも出なくなり、腹痛や吐き気を生じることが多いです。腸閉塞(イレウス)は、飲食を控え、腸を休ませることで回復する場合もあれば、鼻から長いチューブ(イレウス管)を挿入して腸管内を減圧する処置や、手術が必要となる場合もあります。

呑気症(どんきしょう)

呑気症とは、「空気嚥下症」とも呼ばれ、無意識のうちに空気を飲み込んでしまい、食道や胃、腸に空気が溜まり、げっぷやお腹の張りなどを起こす状態です。呑気症の代表的な原因はストレスであるため、環境や生活習慣を整え、ストレスを和らげる薬を処方することもあります。

一気飲みや早食い、口呼吸の人や、神経質な人、不安感が強くストレスを感じやすい人も、知らず知らずのうちに空気を多く飲み込む傾向があるとされています。呑気症は逆流性食道炎を起こすこともあるため、注意しましょう。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアになると、お腹が張る症状が起こり、げっぷが出る、吐き気がする、胃の不快感、みぞおちの痛みといった症状が起こる場合もあります。これらの症状がある場合は、胃がんや胃潰瘍、胃食道逆流症の可能性もあるため、胃カメラ検査を行い適切な診断を受けることが重要です。

機能性ディスペプシアは、食べ過ぎや飲みすぎ、早食い、遅い時間の食事、ストレスなどが原因となって消化管の機能障害や知覚過敏によって発症すると考えられています。

がん

大腸がんや胃がん、すい臓がん、卵巣がんなどの腹部のがんができると、胃腸の動きが悪くなり、お腹が張ることがあります。また、がんによってお腹に炎症が起こると、腹水が溜まりお腹が張ることもあります。
お腹が張る症状がある場合は、必要に応じて胃カメラ検査や大腸カメラ検査、腹部超音波検査、CT検査などを行い、腹部の状態を検査します。症状に応じて、胃腸の動きを改善する薬や利尿剤などを処方します。

MEDICALお腹が張る原因は「ガスだまり」?

ガスだまりとは、腸にガスが集まって大きな塊となった状態で、腹部膨満感や不快感を引き起こします。腸がガスで大きく膨らむことで、腸の動きが弱まり、さらにガスをため込みやすくなることでガスだまりが起こります。

ガスだまりの原因

早食いしがち

早食いによって食事の際に空気をたくさん飲みこんでしまうと、飲み込んだ空気が腸内にガスとして溜まりやすくなります。よく噛んで食べるようにしましょう。
炭酸飲料は炭酸ガスが含まれているため、腸内でガスが増えます。ガムや飴なども頻繁に口にすると、空気を飲み込みやすくなります。

長時間同じ姿勢を続ける

デスクワークなどで、長時間同じ体勢を取り続けると、腸が圧迫され、腸の動きが鈍り、腸内にガスが溜まることがあります。

トイレを我慢しがち

便意やおならを我慢し続けると、腸に負担がかかり、腸の動きが悪くなることで、ガスが排出されにくくなります。

生理前のホルモンバランス変化

生理前は、プロゲステロンやエストロゲンなどホルモンバランスが変化するため、腸の蠕動運動が弱くなりやすいとされています。

緊張やストレス

緊張やストレスによって、唾や空気を飲み込んでしまうことで、腸のガスが増えることがあります。
また、ストレスによって交感神経が刺激され、腸管の働きが抑制されるとガスが腸内にたまりやすくなります。
さらに、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増えると、悪玉菌が増加し、腸のガス生成が増えることがあります。

MEDICALお腹が張ったときの対処法・予防

ゆっくりと食事を摂る

早食いをすると、食事と一緒に空気をたくさん飲み込んでしまい、お腹が張りやすくなるため、食事はゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。

過度な飲食を避ける

一度に過度な飲食をするとお腹が膨れて張ることがあります。食事は少量ずつ食べるようにし、こまめに水分を補給することで、消化に負担をかけないようにしましょう。

適切な食物繊維を摂取する

食物繊維は、腸の動きを改善し、便通を助けるため、野菜や果物、穀物などから適切に食物繊維を摂取しましょう。
一方、豆類や炭酸飲料、キャベツ、ブロッコリーなど、ガスを発生しやすい食品は避けましょう。

運動をする

ウォーキングなどの軽い運動は、腸の動きを活発にし、お腹の張りを緩和します。
特に腹部のストレッチは、ガスだまりを和らげる効果があります。

ストレスを軽減する

ストレスは腸の動きに影響を与えるため、リラックスする時間を取るなど、ストレスを適切に軽減しましょう。
ヨガはストレス軽減とともに、腸の動きを促進します。

温かい飲み物を摂る

温かい飲み物は、消化を助け、胃腸の動きをスムーズにします。

胃腸薬を使用する

消化酵素薬、胃酸中和薬、胃腸運動促進薬、プロバイオティクスなど、胃腸薬はお腹の張りを改善する場合がありますが、長期間の使用や過剰摂取は避けてください。胃腸薬が必要な場合は、医師に相談して適切な薬を処方してもらいましょう。

監修医師 安江 千尋

安江 千尋

院長資格

専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
指導医
  • 日本消化器内視鏡学会指導医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本大腸肛門病学会
  • 日本消化管学会
院長紹介
pagetop