急性胃腸炎

Medical 急性胃腸炎

MEDICAL急性胃腸炎とは

急性胃腸炎とは、急に胃腸の粘膜に炎症が起きる疾患で、腹痛や嘔吐、下痢などの症状を起こします。主に感染性のものと非感染性のものに分けられますが、感染性のものが大半を占めます。感染性の胃腸炎では、主にウイルスや細菌が感染することで引き起こされます。
一方、非感染性の胃腸炎では、刺激の強い食事の過剰摂取などの物理的・化学的刺激や、食物アレルギー、食中毒、ストレス、非ステロイド系消炎鎮痛剤や抗生物質などの薬剤が原因として挙げられます。一般的に急性胃腸炎といえば、感染性の胃腸炎を指す場合が多いです。

MEDICAL急性胃腸炎(感染性)の原因

急性胃腸炎(感染性)の主な原因は、大きく分けて細菌感染とウイルス感染の2つがあります。細菌感染による急性胃腸炎の場合は、主に「サルモネラ菌」「腸炎ビブリオ」「大腸菌」「カンピロバクター」などの細菌が原因で起こり、夏場の食中毒として発症することが多いです。
一方、ウイルス感染による急性胃腸炎の場合は、主に「ノロウイルス」「ロタウイルス」「アデノウイルス」などのウイルスが原因で起こり、冬から春先にかけて発症数が増加する傾向があります。

MEDICAL急性胃腸炎(感染性)の症状

急性胃腸炎(感染性)の主な症状は、原因となる感染源によっても異なりますが、一般的には発熱や吐き気、嘔吐下痢腹痛、倦怠感などがあり、これらの症状によって食事を摂るのが困難になります。
また、細菌性胃腸炎の方がウイルス性胃腸炎よりも、激しい腹痛や高熱など、症状が重い傾向があります。
急性胃腸炎では、嘔吐や下痢が続くことで、脱水症状を起こすことがあり、特に幼児や高齢者の場合は注意が必要です。ロタウイルスによる急性胃腸炎の場合は、米のとぎ汁のような白色の水様便が出るという特徴があります。O-157などの腸管出血性大腸菌による急性胃腸炎の場合は、血便が見られることもあります。

MEDICAL急性胃腸炎の検査

急性胃腸炎は、診察や臨床経過によって診断されることが多いですが、脱水症状が強い場合や合併症がある場合、食中毒などの集団感染が疑われる場合は、検査にて確定診断を行うこともあります。検査は、ノロウイルスやロタウイルスの場合は便を用いた検査を行い、細菌性急性胃腸炎では、便を顕微鏡で観察したり、培養したりすることで原因となる細菌を調べます。
脱水症状がある場合は、脱水症状の程度を調べるために血液検査や尿検査を行います。
腸管出血性大腸菌感染症が疑われる場合は、「ベロ毒素」と呼ばれる毒素を検査することもあります。また、貧血の程度や血小板、腎機能の障害を調べるために血液検査を行うこともあります。

MEDICAL急性胃腸炎の治療

急性胃腸炎の治療は、細菌が原因であれば重症の場合に特定の細菌に対して抗菌薬を処方することはありますが、軽症の場合は抗菌薬を処方しないこともあります。ウイルスが原因の場合はそもそも有効な特効薬が存在しないため、抗ウイルス薬などの処方は行いません。
症状を和らげるために、吐き気が強ければ吐き気止めの薬を処方したり、高熱が出れば解熱薬を処方したり、腸内細菌を整える目的で整腸剤を処方することはあります。
下痢に対しては、下痢を無理に止めてしまうことによって回復が遅れる可能性があるため、下痢止めは処方しないのが一般的です。急性胃腸炎の治療では、薬で症状を和らげることよりも、脱水を予防するために正しく水分摂取を行うことが重要です。
水分摂取は糖分や電解質をバランスよく含んだ常温の経口補水液やスポーツドリンクなどで行い、嘔吐しないように少量ずつ摂取することが重要です。胃腸炎の症状が回復し始めたら、消化に良いうどんやおかゆ、バナナなどから少しずつ食事を再開していきましょう。乳製品や脂肪の多い食事は避けてください。

MEDICAL急性腸炎は何日で治る?

急性胃腸炎は、病院で正確な診断や適切な治療を受けることで、通常は1~3日で治ります。ただし脱水症状には十分注意しなければなりません。急性胃腸炎の大半には特効薬がないため、医療機関を受診しても熱冷ましや整腸剤など、ドラッグストアで購入できる市販薬と同じような薬を処方することしかできません。
症状が軽ければ自宅で安静にして、脱水にならないように水分摂取をこころがけるというのも対処法の一つです。ただし、下痢の回数が多い、腹痛、血便、高熱、激しい嘔吐など、症状が重い場合には、必ず病院を受診してください。周りの人への感染を予防するために手洗いを徹底することも大事です。

MEDICAL急性胃腸炎で受診するタイミング

  • 嘔気が強く、十分な水分摂取が困難な場合
  • 短期間に何度も下痢や嘔吐を繰り返す場合
  • 脱水症状がある場合(めまいや立ちくらみ、倦怠感、尿量が少ないなど)
  • 腹痛が悪化したり、腹痛が下腹部に移動してきた場合
  • 血便、粘液便、黒色便が出る場合
  • 高熱が出た場合
  • 発症時にはみられなかった新たな症状が出た場合
  • 小さな子どもや高齢者、免疫力が低下している場合

急性胃腸炎はほとんどが数日で回復しますが、上記のような場合には精査治療を受ける必要があります。

監修医師 安江 千尋

安江 千尋

院長資格

専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
指導医
  • 日本消化器内視鏡学会指導医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本大腸肛門病学会
  • 日本消化管学会
院長紹介
pagetop