胃もたれ

Medical 胃もたれ

MEDICAL胃もたれとは

胃もたれとは、食べたものの消化が不十分で、いつまでも胃に残っているように感じる症状で、消化の悪いものを食べた時や、胃の働きや胃機能をコントロールする自律神経の乱れによっても起こることがあります。
胃もたれは、インフルエンザや感染性胃炎などの感染症の初期症状として起こることもあります。消化の悪いものを食べたことによる一時的な胃もたれは、食事を控えて安静にしていれば自然治癒します。
感染性の疾患による胃もたれは、多くの場合で、胃もたれの他に発熱や下痢などの症状が現れるため、それに合わせた治療を行います。胃もたれの他に、胃の不快感や胃の膨満感、げっぷなどの症状が現れることもあります。

MEDICAL胃もたれの原因

胃もたれの主な原因は、食べ過ぎや飲みすぎ、消化の悪いものを食べる、ストレス、胃機能の低下、自律神経の乱れ、ピロリ菌感染などがあります。

胃機能の低下

通常、胃に入った食べ物は食後2~3時間で消化されますが、胃に大きな負担がかかって消化機能が低下すると、胃の中に入った食べ物がなかなか消化されず、食べ物が胃の中に長時間溜まってしまい、胃もたれを起こします。暴飲暴食や脂っこい食事、アルコール、香辛料、酸味の強い食事、炭酸飲料、カフェインなどは出来るだけ控えてください。

蠕動運動(ぜんどううんどう)の低下

蠕動運動(ぜんどううんどう)は胃や腸で行われる筋肉の収縮と弛緩により食物を押し進める動きです。胃の食べ物を送り出す蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下すると、胃に長時間食べ物が溜まってしまい、胃もたれを起こします。蠕動運動(ぜんどううんどう)の低下は、加齢や運動不足によって起こります。喫煙も胃の蠕動運動(ぜんどううんどう)を低下させるため、禁煙をお勧めしています。

自律神経の乱れ

胃の働きをコントロールしている自律神経が乱れると、胃の機能がうまくコントロールできなくなり、胃もたれが起こります。
また、女性の場合は、生理前のホルモンの変動によっても胃もたれが起こることがあります。月経周期と胃もたれが起こる時期を比較して、症状が起こりやすい時期が判明したら、その期間の食事は、消化の良いものを少量食べるようにするなどの対処が有効です。

ピロリ菌感染

ピロリ菌に感染すると、ピロリ菌の生成するアンモニアなどの有害物質によって胃もたれが起こることがあります。
ピロリ菌は、胃炎を進行させて萎縮性胃炎や胃潰瘍を引き起こし、胃がんの原因にもなるため、ピロリ菌感染の陽性が確認されたら、ピロリ菌の除菌治療を行う必要があります。
除菌できれば、炎症や潰瘍などの再発や胃がんの発生リスクを大幅に抑制できます。

寝る直前の食事

眠っているときは消化が行われず、食べたものが胃に長時間溜まってしまうため、胃もたれが起こることがあります。
また、日常的に寝る直前に食事を摂っていると、胃が荒れ、胃もたれが慢性化してしまうことがあります。就寝する数時間前には食事を済ませるようにし、消化に良いものを食べるようにすることで改善します。

MEDICAL胃もたれが続く際の治療方法

胃もたれの治療は、胃もたれの原因を特定して、原因に合わせた治療を行います。血液検査や胃カメラ検査、腹部超音波検査などを行っても特に病変が見つからない場合は、生活習慣の改善や食事指導を行い、改善を図ります。
また、胃酸分泌を抑える薬(カリウムイオン競合型アシッドブロッカーやプロトンポンプ阻害薬、H2受容体拮抗薬など)や、胃機能を改善させる薬(プロキネティクスなど)、胃粘膜を保護する薬(スクラルファートなど)などを症状に合わせて使用する場合もあります。ピロリ菌の感染が確認された場合は、ピロリ菌の除菌治療を行います。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌は幼少期に感染して、胃に持続的な炎症を起こします。衛生状態の改善により、先進国では感染率が減少していますが、日本では例外的に今も感染者が少なくない状況です。
ピロリ菌感染が続くと、胃粘膜に持続的な炎症が起こり、慢性胃炎を引き起こします。多くの感染者は大した症状がないまま炎症が進行し、長期にわたる感染により、萎縮性胃炎を発症し、胃がんのリスクが高まります。疑わしい場合にはピロリ菌検査を受けて、陽性の場合には除菌治療を受けるようお勧めしています。
除菌治療は、1種類の胃酸分泌抑制薬と2種類の抗菌薬を7日間飲むだけで完了しますので、患者様にとっても負担の少ない治療です。
抗菌薬を服用して、6週間後にもう一度ピロリ菌検査を行い、ピロリ菌の除菌が成功しているかを確認します。除菌に失敗した場合は、2回目の除菌治療を行います。2回目の除菌治療を受けた場合の除菌成功率は90%以上と極めて高いため、ほとんどの方でピロリ菌の除菌に成功します。

食事の改善

食事の改善では、暴飲暴食を避け、食事量を腹八分目に抑え、就寝の数時間前までに食事を済ませることが基本です。
また、動物性脂肪や脂っこい食べ物、甘いもの、香辛料はできるだけ控えることが望ましいです。しかし、過度な食事内容の制限は食事自体がストレスとなってしまうことがあるため、無理せずほどほどにすることも重要です。

生活習慣の改善

生活習慣の改善では、食事の回数・時間帯を規則正しくし、十分な睡眠をとり、適度な運動を行うことで胃の働きを促進します。
また、食後はできれば毎回30分程度の食休みを取ることが望ましいです。入浴は冷えの対策となり、代謝を促進するため、胃もたれの改善につながります。

ストレスの改善

人それぞれに合ったストレスの解消法を見つけることは重要です。ただし、タバコやアルコール類は胃に負担をかけるため控えましょう。

監修医師 安江 千尋

安江 千尋

院長資格

専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
指導医
  • 日本消化器内視鏡学会指導医
  • 日本消化器病学会指導医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本大腸肛門病学会
  • 日本消化管学会
院長紹介
pagetop
24Hいつでも受付 WEB予約 友だち追加で簡単 LINE予約 pagetop