胃痛(心窩部痛)

Medical 胃痛(心窩部痛)

MEDICAL注意すべき胃痛症状

胃の痛みは、「シクシクする」「キリキリする」「ズキズキする」「キューっとする」などの様々な表現があります。これらの痛みの種類の表現は、診察の手がかりとなるため、痛みの表現をそのまま伝えてみてください。
一般的にシクシクするは鈍痛を、キリキリするは鋭い痛みを、ズキズキするは波打つような痛みを、キューっとするは締め付けられるような痛みを表します。

緊急性が高くない胃痛

胃痛が起こったとしても一時的なもので、再び痛みが起こらない場合は、さほど緊急性が高くありません。気になる場合は、病院を受診して、経過観察を行います。

病院で診察が必要な胃痛

胃痛が長く続く、胸やけを伴う、発熱や下痢・便秘を伴う、痛みが起こったり治まったりを繰り返す、食欲不振や体重減少を伴う場合は、何らかの治療が必要な疾患が原因となっている可能性があるため、早めに病院を受診しましょう。

すぐに病院に行くべき胃痛

急な鋭い胃痛や、冷や汗を伴う胃痛、患部を押して離すと痛みが強くなる胃痛、嘔吐や吐血を伴う胃痛、歩くと痛む胃痛などの場合は、緊急性が高い胃痛であるため、速やかに病院を受診しましょう。

MEDICAL胃痛の原因

胃痛は、胃粘膜が傷ついていることや、胃機能の低下など様々な原因によって起こります。主な原因は以下の通りです。

食生活

食生活が乱れたり、偏ると、胃粘膜が傷つくことがあります。食べ過ぎや刺激の強い食べ物は胃腸に負担をかけます。
特に辛い食べ物や酸味の強い食べ物、カフェイン、アルコールなどは胃粘膜を刺激し、胃痛の原因となります。また、高脂肪食などの消化に悪い食べ物も、胃酸を大量に分泌させ、胃粘膜に負担をかけため、なるべく控えましょう。

ストレス

ストレスに長期間晒されると、自律神経が乱れ、自律神経によってコントロールされている胃腸の機能が乱れてしまい、胃痛が起こることがあります。
また、ストレスは胃酸の分泌を増加させ、胃粘膜を傷つけて胃痛を引き起こすことがあります。ストレスは精神的なものだけでなく、疲労や睡眠不足、気温や湿度なども含まれます。しっかりと睡眠や休息をとって、快適な環境を整えることもストレス軽減に有効です。

ピロリ菌

ピロリ菌の感染によって、胃粘膜に慢性的な炎症が起こり、胃痛が起こります。また、ピロリ菌による慢性胃炎は、胃潰瘍胃がんの発生リスクを高めます。

MEDICAL胃痛を伴う消化器疾患

急性胃炎

急性胃炎になると、突然の胃痛や胃もたれ、吐き気などの症状が現れ、ほとんどの場合で、キリキリとした鋭い痛みが起こります。急性胃炎の主な原因は、暴飲暴食や香辛料などの刺激物、多量の飲酒、細菌やウイルスによる感染症、痛み止め(非ステロイド性抗炎症薬)の副作用などがあります。
急性胃炎は、何らかの治療を要する疾患によって引き起こされている場合があるため、気になる胃痛がある場合は、病院を受診しましょう。

慢性胃炎

慢性胃炎とは、長期間にわたって胃粘膜が炎症を起こしている状態です。慢性胃炎になると、胃痛や胃もたれ、腹部膨満感、吐き気などの症状が起こります。
慢性胃炎の主な原因は、ピロリ菌感染とされています。ピロリ菌に感染すると、ピロリ菌が放出する毒素や炎症性サイトカインによってほとんど100%の方に慢性的な胃炎が起こります。
ピロリ菌感染による慢性胃炎は、胃の過形成性ポリープや胃潰瘍胃がんなどの発生リスクが増加するため、ピロリ菌検査の陽性が確認された場合は、ピロリ菌の除菌治療を行います。

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が起こる疾患で、食道と胃の境目にあり胃の内容物の逆流を防いでいる下部食道括約筋の機能低下が原因で起こります。主に呑酸(どんさん)や胸やけ、胃痛、咳、喉のつかえ感などの多彩な症状が起こります。
逆流性食道炎は、慢性的に続くと食道下部の細胞が胃の粘膜に似た細胞に変化(バレット食道)するため、食道腺がんのリスクが高まります。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は、胃・十二指腸の壁の胃酸に対する防御力が低下し、自らの組織が溶かされてしまうことで、炎症が起こり、えぐれるような傷が生じた状態です。ピロリ菌感染や非ステロイド系抗炎症薬の服用などが原因となって起こります。
主に強い胃の痛みや胃のむかつき、吐き気、嘔吐、食欲不振、腹部膨満感、吐血、下血などの症状が起こります。
進行すると胃や十二指腸の壁に穴があいてしまうこともありますので、危険な状態になる前にしっかり治して、再発を予防しましょう。
再発予防にはピロリ菌の除菌が非常に有効です。胃潰瘍の場合は、食後に痛みが強くなり、十二指腸潰瘍の場合は、空腹時に痛みが強くなるという特徴があります。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは、胃カメラ検査を行っても病変が見つからないにもかかわらず、胃痛や腹部膨満感、吐き気、胃の不快感などのつらい症状が起こる疾患です。
これらの症状がある場合は、胃がんや、胃潰瘍、胃食道逆流症の可能性もあるため、胃カメラ検査を行い適切な診断を受けることが重要です。
機能性ディスペプシアは、食べ過ぎや飲みすぎ、早食い、遅い時間の食事、ストレスなどが原因となって消化管の機能障害や知覚過敏によって発症すると考えられています。

MEDICAL胃痛の治療

胃痛の治療は、まず胃痛の原因を特定し、原因に対して適切な治療を行います。長期的な胃痛や、繰り返す胃痛がある場合は、適切な検査と治療を行うことが重要です。

行動療法

行動療法では、胃腸を十分に休ませるための生活習慣の改善指導を行います。
問診にて、普段の食生活や生活習慣を伺い、規則正しい、バランスの良い食事を摂れるように改善したり、十分な睡眠や適度な運動などによりストレスの軽減を図ります。

薬物療法

薬物療法では、患者様の体質や病状に合わせて、胃酸分泌を抑える薬(カリウムイオン競合型アシッドブロッカーやプロトンポンプ阻害薬、H2受容体拮抗薬など)や、胃機能を改善させる薬(プロキネティクスなど)、自然治癒を促す漢方薬(六君子湯や半夏瀉心湯など)などの薬を処方し、治療を行います。
もしピロリ菌感染が認められた場合は、除菌治療をすることで、胃や十二指腸の炎症や潰瘍の再発を効果的に抑えることができます。

MEDICAL胃痛の検査

腹部超音波検査

腹部超音波検査では、内視鏡では確認できない臓器や、腹部レントゲン検査では映らない臓器の詳細な状態を調べるために行う非侵襲的な検査です。
特に、肝臓や膵臓、胆のう、腎臓、脾臓などの詳細な観察が可能です。当院では、食事を抜いた状態であればいつでも腹部超音波検査を行うことが可能です。

血液検査

血液検査では、炎症反応の有無や貧血の有無、場合によっては腫瘍マーカーなどを調べます。

胃カメラ検査

胃カメラ検査では、食道・胃・十二指腸の粘膜の状態をリアルタイムに観察して、炎症や潰瘍、腫瘍の有無を確認します。
疑わしい病変を見つけた場合はその場で組織の一部を採取して病理検査から確定診断を行うことが可能です。
当院の胃カメラ検査は、豊富な臨床経験をもつ、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医が、最新の内視鏡システムを駆使して、丁寧でありながら迅速かつ正確な検査で、患者様の負担を可能な限り軽減した検査を行っておりますので、安心してご相談ください。

監修医師 安江 千尋

安江 千尋

院長資格

専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
指導医
  • 日本消化器内視鏡学会指導医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本大腸肛門病学会
  • 日本消化管学会
院長紹介
pagetop