潰瘍性大腸炎・クローン病

Medical 潰瘍性大腸炎・クローン病

MEDICAL炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患とは、免疫の異常によって自分の免疫細胞が腸を攻撃してしまうことで、腸に炎症が起こる疾患で、慢性的な下痢や血便、腹痛などの症状が起こります。
炎症性腸疾患は主に、潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類があり、比較的若い方に発症しやすく、日本では患者数が増加しています。他にも、腸管ベーチェット病という稀な炎症性腸疾患もあります。
炎症性腸疾患は一般的に、命に直接的な危険を及ぼしませんが、一度発症すると完治することはまれであるため、生涯にわたって治療を行う必要があります。また、長期間にわたって慢性的な炎症が持続すると、大腸がんのリスクが増加するため、定期的なフォローが必要となります。

MEDICAL潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性的な炎症によるびらんや潰瘍が生じる炎症性腸疾患で、発症原因がまだわかっておらず、根治に導く有効な治療法がないことから厚生労働省によって難病に指定されています。
潰瘍性大腸炎は、30歳以下の若年の成人に多くみられますが、小児や50歳以上でも発症する可能性があります。日本における潰瘍性大腸炎の患者数は急激に増加しており、現在は厚生労働省の調査では20万人以上と報告され、米国に次いで世界第2位となっております。症状は他の炎症性腸疾患に似ており、特にクローン病と似た症状があらわれることもありますが、クローン病とは治療法や制限事項が異なるため、正確な鑑別が必要です。
潰瘍性大腸炎の原因は、まだわかっていませんが、遺伝や環境、腸内細菌の異常などの要因が様々に関わり、体内で免疫異常が起こり発症することがわかってきました。衛生状態が整った先進諸国に多い病気で、欧米型の食生活も関与していると考えられています。
根本的な治療法はなく、専門性の高い適切な治療によって症状をコントロールすることで日常生活を送れるようにします。しかし、治療を怠ると重症化し、合併症を引き起こすと、入院や手術が必要になることがあります。また、他の臓器にも合併症を引き起こすこともあるため、注意が必要です。
下痢や血便、腹痛、体重減少、発熱など、炎症性腸疾患が疑われるような症状が出現した場合は、医療機関を受診し、早期に診断を受けることが重要です。

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の明確な原因はわかっていません。腸内細菌の影響や自己免疫機能の異常、食生活の欧米化、ストレス、遺伝などが関係しているとされています。

潰瘍性大腸炎の発症年齢

潰瘍性大腸炎の発症年齢には2つのピークがあるとされています。第一のピークは15歳~30歳の若年成人期で、多くはこの時期に発症します。男性では20~24歳、女性では25~29歳が発症のピークとされています。
一方、第二のピークは小さいピークではあるものの、50歳~70歳の中高年期に発症するケースが増えています。発症に男女差はあまりないとされていますが、虫垂切除をした方は発症リスクが低下することや、喫煙者の発症リスクが低いことがわかっています。

潰瘍性大腸炎の症状

炎症性腸疾患の症状として、持続的に下痢や血便、腹痛が起こることがあります。直腸の炎症が強いと、便意を感じるとすぐにトイレに行かないと間に合わないという症状(便意切迫感)や、便が出た後も残便感が続く症状(テネスムス)が出ることもあります。
また、これらの症状が重症化すると、発熱や貧血、体重減少などの全身症状が現れることがあります。潰瘍性大腸炎は腸管外症状として、皮膚(結節性紅斑や壊疽性膿皮症)や関節(関節炎)、眼(虹彩炎やぶどう膜炎)、肝臓・胆道系(原発性硬化性胆管炎)にも合併症が起こることがあります。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

潰瘍性大腸炎の診断では、まず自覚症状や発症の時期、症状の経過、既往歴、飲んでいる薬などを問診し、血便や下痢、腹痛を引き起こす他の大腸疾患との区別のために、いろいろな検査を行って総合的に判断します。
血液検査を行い、炎症の状態や貧血の有無などを確認し、感染性腸炎との鑑別のために便の培養検査を行います。さらに、大腸カメラ検査を行い、大腸全域の粘膜の状態を観察し、大腸粘膜の一部を採取し病理検査を行うことで確定診断を行います。
潰瘍性大腸炎と診断された場合も、炎症の範囲や程度などを正確に把握することで、適切な治療へとつなげることが可能ですので、大腸カメラ検査は潰瘍性大腸炎の診断において非常に重要な位置づけとなっております。
また、大腸粘膜の炎症が長期的に続くと大腸がん発症のリスクが増加します。症状が落ち着いていても、実際には大腸粘膜の治癒が得られていない場合もありますので、定期的に大腸カメラ検査を受けて、炎症がないことを確認するほか大腸がんの合併がないかどうかを確認することが重要です。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は、排便回数や血便などの程度により「軽症」、「中等症」、「重症」、「劇症」に分類され、軽症が60%以上、中等症は約30%、重症および劇症は5%未満とされています。また、病変の範囲から、炎症が直腸だけの「直腸炎型」、直腸から下行結腸までの「左側大腸炎型」、横行結腸から口側にまで広がる「全大腸炎型」に分類されます。活動期か寛解期といった時期や、炎症がある範囲、重症度によって治療内容が異なります。潰瘍性大腸炎の治療において重要なことは、患者様を症状が消失した「寛解状態」へと導き、その状態を長く維持することです。主に薬物療法が治療の主体となりますが、薬物療法では、5-ASA製剤が中心で、ほとんどの患者様が服用しています。5-ASA製剤は飲み薬が一般的ですが、直腸炎型や左側大腸炎型では注腸薬や坐薬などの局所製剤も有効です。
また、症状が強い活動期の寛解導入目的でステロイド剤の経口薬や注腸薬が用いられることもあります。ステロイド剤は有効性の高い薬ですが、長期間服用すると様々な副作用を起こすため、期間を限定して使う必要があります。
ステロイド剤を減量すると症状が再燃してしまう場合には、免疫調整薬(アザチオプリン)の内服を行います。この薬は効果が現れるまでに時間がかかりますが、寛解状態を長期にわたって維持するために有効です。ステロイド剤で症状が改善しない場合や、減量ですぐに再燃する場合には、免疫抑制薬(シクロスポリンやタクロリムス)や腸管の炎症の原因となるTNFαという物質を抑える抗TNF-α抗体製剤(インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブなど)などの新しい治療薬が使用されます。さらに、IL-12やIL-23という物質を抑える抗IL-12/23抗体薬(ウステキヌマブ)や、全身から腸管に集まろうとする炎症細胞を阻害する薬の抗α4β7インテグリン抗体薬(ベドリズマブ)、炎症を生じさせる細胞内の刺激伝導路を抑えるJAK阻害薬(トファシチニブ)など、さまざまな治療薬を選択することができるようになりました。
薬物療法以外の内科治療には、血球成分除去療法があり、血液をカラムという特殊な筒に通すことで、活性化した白血球を除去することで炎症を抑える治療法で、ステロイド治療の効果が不十分な中等度以上の場合に行われます。一方で、これらの内科治療で十分に改善しない場合には、外科治療(全大腸の摘出手術)を行います。

潰瘍性大腸炎と遺伝

潰瘍性大腸炎の患者様の約10~25%が、家族に同じ病気をもつ人がいると報告されています。そのため、遺伝的な要素がないとは言い切れず、単一の遺伝子により遺伝する病気ではないと言われています。
近年、潰瘍性大腸炎の発症に影響を与える特異的な遺伝子が存在していることがわかってきました。
一部の遺伝子型は発症しやすい傾向があることがわかっていますが、その遺伝子を持っているからといって必ずしも発症するわけではありません。
潰瘍性大腸炎の発症には、遺伝子だけでなく、食生活、ストレス、感染症などの環境要因も影響していると考えられています。

MEDICALクローン病とは

クローン病とは、口腔から肛門までの消化管全域の粘膜に炎症が起こり、大腸や小腸にびらんや潰瘍が生じる炎症性疾患です。発症原因がまだわかっておらず、根治に導く治療法がないことから厚生労働省によって難病に指定されています。
症状は、腹痛や下痢、血便などで、症状が治まる寛解期と症状が強い活動期を繰り返します。潰瘍性大腸炎と症状が似ていますが、クローン病は潰瘍が深くなりやすく、腸や皮膚、膀胱などの間にトンネル状のろう孔ができたり、腸が狭くなったり、腸閉塞を起こしたり、肛門周囲に膿瘍を作ったりすることもあります。消化管以外にも、関節や眼、皮膚などで症状を起こすこともあり、合併症によって症状の現れ方も大きく変化します。
クローン病は、10代後半から20代の若年の方に多くみられ、高齢発症の方は少ないです。
現在5万人以上のクローン病の方がいると言われており、約2:1で男性のほうが女性よりも多い傾向にあります。病変が起こる部位によって治療法が異なりますが、適切な治療を行うことで寛解期を長く保つことができます。しかし、悪化すると深刻な合併症が起こることがあるため、疑わしい症状がある場合は医師に早めに相談してください。

クローン病の原因

クローン病の原因は、完全に解明はされていませんが、遺伝的な要因や、結核菌類似の細菌・麻疹ウイルスなどの感染症による影響、食事成分による影響、腸管の微小な血管の血流障害などの要因が関係していると考えられています。
最近の研究では、何らかの遺伝的な要因を背景として、免疫細胞であるリンパ球が食事や腸内細菌に対して過剰に反応することで、発症している可能性があると考えられています。
しかし、遺伝的な要因のみによって発症するのではなく、複数の要因が絡んで発症することがわかっています。

クローン病の発症年齢

クローン病の発症は、若い世代に多く、男性では20~24歳、女性では15~19歳に発症のピークがあります。女性より男性の発症が多く、男女比はおおよそ2:1です。北米やヨーロッパなどの先進国での発症率が高く、衛生環境や食生活が影響して発症すると考えられています。
これらの生活水準の高い地域では、動物性脂肪やたんぱく質の摂取が多く、これが発症率を上げる要因になっていると考えられています。また、潰瘍性大腸炎とは異なり、喫煙習慣がある方はクローン病が発症しやすい傾向にあります。

クローン病の症状

クローン病の症状は、病変の起こる部位(小腸型、小腸・大腸型、大腸型)によって様々ですが、患者様の半数以上に下痢や腹痛がみられます。また、下血や発熱、腹部の腫瘤、貧血、全身倦怠感、体重減少などの症状もしばしば見られます。
クローン病の炎症は、腸管の深い層まで進みやすいため、狭窄やそれによる腸閉塞、穿孔(腸に穴があくこと)やそれによる膿瘍、ろう孔などの腸管の合併症、肛門部の病変や結節性紅斑、虹彩炎、関節炎などの腸管以外の合併症もよくみられます。

クローン病の検査・診断

クローン病が疑われる場合は、まず自覚症状や発症の時期、症状の経過、既往歴、飲んでいる薬などを問診し、血便や下痢、腹痛を引き起こす他の消化管疾患との区別のために、いろいろな検査を行って総合的に判断します。
血液検査を行い、炎症の状態や貧血の有無などを確認し、感染性腸炎との鑑別のために便の培養検査を行います。さらに、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を行い、食道・胃・十二指腸・大腸全域の粘膜の状態を観察し、組織の一部を採取し病理検査を行って確定診断に近づけます。
クローン病は消化管全域の粘膜に炎症が起きる可能性があるため、小腸病変が疑われる場合にはカプセル内視鏡や小腸内視鏡などによる小腸粘膜の観察も行われます。MRI、CT、腹部超音波検査などの画像検査もクローン病の診断に用いられるようになってきています。
クローン病で症状が落ち着いていても、炎症が残っている場合がありますので、定期的に胃カメラ検査と大腸カメラ検査を受けてフォローすることが重要です。

クローン病の治療

クローン病の治療方法は、主に薬物療法と食生活の改善による栄養療法が行われます。また、高度な狭窄(狭くなって便が通過しにくくなる)や穿孔(腸に穴があく)、膿瘍、ろう孔(腸に深い潰瘍ができて皮膚やほかの臓器との間に通路ができた状態)など、症状の重さや合併症によっては、外科的な治療も選択されます。
薬物療法では、活動期の患者様には、以前から5-ASA製剤や副腎皮質ステロイド製剤(プレドニゾロン、ブデゾニドなど)、免疫調整薬(アザチオプリン)などの内服薬が用いられてきました。
5-ASA製剤と免疫調整薬は、症状が改善しても、再燃予防のために継続して投与を行うことが可能ですが、ステロイド製剤は長期間使用すると副作用が問題となるため、活動期に限定して用いられます。しかし、寛解期を長く保つことができず再燃を繰り返す場合や炎症が強い場合には、生物学的製剤と呼ばれる薬が使われます。
生物学的製剤には、腸の炎症反応に関わっている物質を抑える抗TNFα抗体製剤(インフリキシマブやアダリムマブ)や、抗IL-12/23抗体薬(ウステキヌマブ)や、全身から腸管に集まろうとする炎症細胞を阻害する抗α4β7インテグリン抗体薬(ベドリズマブ)などがあります。いずれも治療効果の高い薬ですが、定期的に注射を受けなければなりません。このほかにも、潰瘍性大腸炎と同様に血球成分除去療法を行うこともあります。
栄養療法には、経腸栄養と完全中心静脈栄養があります。
経腸栄養では、抗原性を示さないアミノ酸を主体として脂肪をほとんど含まない成分栄養剤(エレンタール)などを投与します。高度な狭窄がある、あるいは広範囲な小腸病変が存在し、経腸栄養が行えない場合に、完全中心静脈栄養を行います。
病気の活動性がある程度落ち着けば、通常の食事が可能ですが、下痢を誘発する動物性脂肪(揚げ物など)を避け、低脂質な和食を中心とした食事を推奨しています。しかし、栄養療法のみを継続しても腸の炎症を長く落ち着かせたり、腸の合併症を防ぐことは難しく、補助的な治療として行われます。

クローン病と遺伝

クローン病は遺伝性の疾患ではないとされていますが、人種や地域によって発症率が異なったり、家族内での発症例もあるため、遺伝的な要因が関与している可能性が考えられています。
また、クローン病を発症しやすい遺伝子型がいくつか特定されていますが、それらの遺伝子を持っているからといって、必ずしも発症するわけではありません。クローン病は、遺伝的な要因だけでなく、環境要因が複合的に影響することで発症するとされています。

監修医師 安江 千尋

安江 千尋

院長資格

専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
指導医
  • 日本消化器内視鏡学会指導医
  • 日本消化器病学会指導医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本大腸肛門病学会
  • 日本消化管学会
院長紹介
pagetop
24Hいつでも受付 WEB予約 友だち追加で簡単 LINE予約 pagetop