虚血性腸炎

Medical 虚血性腸炎

MEDICAL虚血性腸炎とは

虚血性腸炎とは、何らかの理由により大腸に栄養や酸素を送る血管が一時的に詰まることで、大腸壁に血液が十分に供給されなくなり、粘膜に炎症が起こったり、潰瘍が生じる疾患です。
血流障害によって引き起こされる虚血性腸疾患の中では最も頻度が高く、高齢者や便秘体質の方、女性に多いと言われています。虚血性腸炎は左側の下行結腸を中心として起こりやすく、腹痛や下痢、血便などの症状が起こります。大腸壁のどの深さまで障害が及んでいるかによって、重症度が変わります。
粘膜や粘膜下層にとどまっている場合には絶食と安静を保つことで治癒が期待できますが、筋層まで血流障害の影響を受けると腸管が閉塞して腸閉塞(イレウス)や穿孔(腸に穴があくこと)を起こすことがあり、手術が必要になる場合もあります。

MEDICAL虚血性腸炎の原因

虚血性腸炎の原因は、大腸への血流が滞ることです。大腸の血流障害が起こる要因は大きく分けて、血管側と腸管側にあります。血管側の要因として代表的なものは動脈硬化による血流低下で、高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がある場合にリスクが高くなります。
このほかに、脱水による血流低下や、血液が固まりやすくなる病気が原因になることもあります。一方、腸管側の要因として代表的なものは、便秘などによって腸管内圧が上昇し排便時に強くいきむことで大腸の血流が悪くなることで起こるとされています。その他にも、浣腸によって大腸内圧が高くなったり、過敏性大腸炎のように腸管蠕動運動が盛んになったりすることが要因になることもあります。
虚血性腸炎は、高齢者や便秘が起こりがちな女性に多いとされていますが、動脈硬化や便秘は生活習慣に原因があることも多いため、年齢に関係なく発症のリスクがあります。
脂っこい食事をとりすぎていないか、食物繊維や水分は取れているか、運動不足ではないかなど、生活習慣の見直しをしてみると良いでしょう。

MEDICAL虚血性腸炎の症状

虚血性腸炎の主な症状は、突然の強い腹痛や下痢、血便です。稀に、腸閉塞による腹部膨満感や嘔吐が起こることがあります。

MEDICAL虚血性腸炎と似た症状がある疾患

虚血性腸炎の主な症状である腹痛や下痢、血便は、以下のような疾患でも起こることがあります。

大腸がん

大腸がんの症状は、虚血性腸炎と似ており、腹痛や下痢、血便を起こします。
虚血性腸炎と大腸がんを症状のみで鑑別するのは難しいため、大腸カメラ検査を行う必要があります。虚血性腸炎は突然発症するのに対して、大腸がんでは症状が徐々に進行することが多いです。

クローン病

クローン病によって、大腸の粘膜に炎症や潰瘍が生じると、腹痛や下痢、血便を起こします。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の症状では、腹痛や下痢、血便が起こります。潰瘍性大腸炎の場合は、虚血性腸炎よりも症状が慢性化・長期化する傾向があります。

大腸憩室炎

大腸憩室炎とは、大腸壁に「憩室」と呼ばれるくぼみができ、そこに細菌が感染することで、炎症が起こる疾患です。大腸憩室炎では、腹痛や下痢、血便などの症状が起こります。虚血性腸炎と大腸憩室炎を症状のみで鑑別するのは難しいため、大腸カメラ検査やCT検査を行う必要があります。

MEDICAL虚血性腸炎の検査

虚血性腸炎の検査では、一般的に血液検査や腹部超音波検査、腹部CT検査、大腸カメラ検査が行われます。血液検査では、炎症の程度や貧血の有無、壊死の有無などを確認し、重症度判定の一つに利用されます。
腹部超音波検査や腹部CT検査では、腸内の状態(便やガス、腸管のむくみ、炎症の範囲、腸管壊死・腸閉塞・穿孔の有無など)を確認します。大腸カメラ検査では粘膜の発赤・びらん・浮腫・縦走潰瘍などの所見を直接確認し、確定診断を行います。
重症の場合や腸管壊死の可能性・穿孔が疑われる場合には、大腸カメラ検査は慎重に行わなければなりません。

診断のポイント

虚血性腸炎の診断では、発症までの経過を確認することが重要になります。
「突然の腹痛の後、排便すると普通便が出て、その後に真っ赤な血便が出た」といった経過をたどっている場合は、虚血性腸炎が疑われます。
虚血性腸炎が疑われる場合は、大腸カメラ検査を行い、大腸の左側の部位(下行結腸やS状結腸)に限局して、粘膜の発赤、浮腫、びらん、縦走潰瘍などが見られる場合は、虚血性腸炎と診断されます。

MEDICAL虚血性腸炎の治療方法

虚血性腸炎は、通常は数日程度で症状が改善されるため、症状が強くない場合は食事の工夫によって腸管を安静にしていただくことで回復します。多くの場合、一過性の虚血性腸炎であるため、短期間で治癒します。
そのため、軽症の場合は自宅で絶食にし、数日安静にすることで症状が改善します。
腹痛などの症状が落ち着いてきたらお水やお粥などお腹に負担のかからないものから食事を開始し、徐々に普通の食事へ戻していきます。しかし、狭窄や壊死、穿孔が起こっている場合には、入院して手術を検討する必要があります。

治療期間の目安

虚血性腸炎の治療期間の目安は、患者様によって異なります。軽症の虚血性腸炎の場合は、消化に良いものを食べ、安静にしていれば、数日で自然治癒します。重症の場合は、入院や手術が必要になり、治療が長引きます。

監修医師 安江 千尋

安江 千尋

院長資格

専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
指導医
  • 日本消化器内視鏡学会指導医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本大腸肛門病学会
  • 日本消化管学会
院長紹介
pagetop