最新の検査機器で、専門医による確かな治療を 鎮静剤の使用で完全無痛の胃カメラ検査を POINT 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医による検査/胃・大腸の同日検査可能/早朝・夕方・土日の内視鏡検査対応/挿入方法を口・鼻か選択可能
TOPへ

CONTACT

診察や検査、治療のご予約を希望の方は
お電話もしくはWEB予約から
ご予約をお取りください。

TROUBLEこのような症状でお悩みはありませんか?

げっぷや胸焼け、吞酸等の症状がある/吐き気・嘔吐症状がある/親族に胃がん罹患者がいる/みぞおちや胃の痛みがある/ピロリ菌検査で陽性と診断された/黒い便が出たげっぷや胸焼け、吞酸等の症状がある/吐き気・嘔吐症状がある/親族に胃がん罹患者がいる/みぞおちや胃の痛みがある/ピロリ菌検査で陽性と診断された/黒い便が出た

このようなお悩みに当てはまる方は
胃カメラ検査をおすすめします

当院の胃カメラ検査とは当院の胃カメラ検査とは

当院の胃カメラ検査とはGASTROENDOSCOPY

胃カメラ検査は、食道、胃、十二指腸の疾患を正確に診断するために重要です。特に、食道がんや胃がんの早期発見には欠かせないため、定期的な検査をお勧めしています。
胃カメラの挿入自体は比較的簡単ですが、医師の技術によって患者の苦痛や病変の発見率に影響が出るため、熟練した技術が求められる検査です。
当院では、日本消化器内視鏡学会が認定する内視鏡専門医・指導医が、豊富な経験とこれまでの技術を活かして、精密で見落としのない短時間の胃カメラ検査を行っています。
また、鎮静剤を使用して完全に無痛で受けられる検査も提供していますので、どうぞご安心ください。

  • 鎮静剤
    使用した
    完全無痛
    検査
  • 経鼻・経口
    検査
    両方に対応
  • 最新
    内視鏡
    システム

    を導入
  • 土日・早朝・
    夕方にも

    検査を実施
  • 胃カメラ検査・
    大腸カメラ検査
    同日検査
    可能
当院の胃カメラ検査とは

DISEASE胃カメラ検査で発見される疾患

食道・その他の疾患食道・その他の疾患

食道・その他の疾患

  • 逆流性食道炎
  • 咽頭がん
  • バレット食道
  • 十二指腸潰瘍
  • 食道がん
胃の疾患胃の疾患

胃の疾患

  • 急性胃炎
  • ピロリ菌感染
  • 慢性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 胃アニサキス症
  • 胃がん

CONTACT

診察や検査、治療のご予約を希望の方は
お電話もしくはWEB予約から
ご予約をお取りください。

FEATURE当院の胃カメラ検査の特徴

FEATURE01

日本消化器内視鏡学会専門医・
指導医による検査

FEATURE02

最新の内視鏡
オリンパスEVIS X1を導入

FEATURE03

最新のAIや拡大内視鏡で
精度の高い検査

FEATURE04

鎮静剤を使用した
苦痛のない胃カメラ検査

FEATURE05

負担を抑えた
経鼻内視鏡検査

FEATURE06

胃と大腸の内視鏡検査の
同日検査が可能

FEATURE07

早朝や夕方、土日も
内視鏡検査に対応

FEATURE08

当日の内視鏡検査に対応
(アニサキス緊急外来)

FEATURE09

天王寺駅7番出口から徒歩1分
雨に濡れずご来院可能

CONTACT

診察や検査、治療のご予約を希望の方は
お電話もしくはWEB予約から
ご予約をお取りください。

FLOW当院の胃カメラ検査の流れ


01検査の予約

02検査前日

03検査当日

04ご来院

05検査準備

06検査

07検査後

01検査の予約

検査の予約

WEB、もしくは直接クリニックにご来院いただき検査の予約をしてください。
事前にWEB問診へ回答を済ませていただきますと、クリニックでの待ち時間等を少なくし、スムーズに検査へご案内できます。

02検査前日

検査前日

夕食は消化の良い、おかゆや素うどんの食事を20時までにお済ませください。
午後に検査予約をした方は、前日の夕食に制限はありません。
水分もご自由にお飲みいただけます。
常備薬の制限もありません。

03検査当日

午前検査の方

午前検査の方

朝食は摂らずにご来院ください。
水分補給は検査直前まで可能ですが、色のついていない水や薄いお茶、スポーツドリンクなどで行ってください。
普段薬を服用している場合は、検査開始の2時間前までに内服してください。
ただし、糖尿病の内服薬はインスリンも含めて検査当日の朝は休薬してください。

午後検査の方

午後検査の方

朝7時までに消化の良いものを軽くお摂りください。
例:トースト、お粥、スープ、具なしみそ汁、ゼリーなど水分補給は検査直前まで可能ですが、色のついていない水や薄いお茶、スポーツドリンクなどで行ってください。
普段薬を服用している場合は、検査開始の2時間前までに内服してください。
ただし、糖尿病の内服薬はインスリンも含めて検査当日の朝は休薬してください。

04ご来院

ご来院

検査の予約時間は、ご来院いただく時間となります。
スムーズな検査進行のため、予約時間を厳守していただきますようお願いいたします。

05検査準備

検査準備

受付をしましたら、問診表をお渡しします。
事前診察がまだの方には、診察を行います。
その後、胃の泡を消す薬剤と粘液除去剤を服用していただき、鼻や喉の麻酔をします。
麻酔を使用した患者様は、自転車やバイク、車の運転ができませんので、ご家族の送迎や公共交通機関をご利用ください。

06検査

検査

胃カメラ検査を行います。
検査は5分~10分程で終了し、その後はストレッチャーに乗ったままリカバリールームへお運びします。

07検査後

検査後

リカバリールームへ移動しましたら、麻酔の効果が切れるまで30分~60分安静にしていただきます。
検査を行った医師から結果の説明を行います。
検査の途中で組織の一部を採取した場合は、病理検査の結果が出るまで1週間かかりますので再診予約が必要です。
その後、少量の水分をお飲みいただき、問題なければ通常通り水分を摂ってください。
飲むことに問題がなければ、お食事をしていただいて構いません。
検査当日の激しい運動は控えてください。組織採取を行った場合は、検査当日は消化のよいものを食べるようにしていただき、飲酒は控えてください。常用薬は、通常通り内服してください。

COST胃カメラ検査の費用

胃カメラ検査のみ

1割負担約1,500

3割負担約5,000

胃カメラ検査+病理組織検査

1割負担約3,000

3割負担約10,000

FAQよくある質問

どんな症状の場合、胃カメラ検査を受けた方がいいですか?

のどやみぞおちの違和感、胸やけ、胸のつかえ、嘔気・嘔吐、黒色便、食欲の低下、食べる量の減少、げっぷの頻発などの症状がある場合は、胃カメラ検査を受けることをお勧めします。また、健康診断で異常を指摘された場合も胃カメラ検査を受けてください。胃がんは初期症状がほとんどないため、症状が現れたときには進行していることが多いです。
これまで一度も胃カメラ検査を受けたことがない方は、症状がなくても40歳を過ぎたら一度は検査を受けることをお勧めします。特に喫煙や飲酒の習慣がある方、また血縁に胃がんや食道がんの罹患者がいる方は、がんのリスクが高いため、ぜひ検査を受けるべきです。早期発見のためには、症状がない場合でも定期的に胃カメラ検査を受けることが重要です。

経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査はどちらがおすすめですか?

どちらの検査方法が適しているかは、患者様ごとに異なるため、医師にご相談ください。
経口内視鏡検査では、スコープを口から挿入するため、嘔吐反射を起こしやすく、苦痛が大きくなることがあります。しかし、当院では鎮静剤を使用した経口内視鏡検査を行っており、眠った状態で無痛で検査を受けていただけます。
一方、経鼻内視鏡検査では、スコープを鼻から挿入するため、嘔吐反射を起こさずに検査を行うことができるため、鎮静剤を使用しなくても比較的楽に受けられます。ただし、鼻血が出やすい方や副鼻腔炎などで鼻腔が狭い方には、鎮静剤を使用した経口内視鏡検査をお勧めします。
検査後に十分な休憩時間が取れない方や、当日に運転や大事な仕事の予定がある方には、鎮静剤を使用しない経鼻内視鏡検査をお勧めします。

経鼻内視鏡検査は苦痛を感じますか?

経鼻内視鏡検査では、強い痛みや苦しさが起こることはほとんどありませんが、水泳中に鼻に水が入ったときのような感覚を感じることがあります。経口内視鏡検査に比べて嘔吐反射が起こることは少ないですが、嘔吐反射が強くて歯磨きができないほどの場合には、嘔吐反射が起こる可能性があります。そのような場合は、鎮静剤を用いた経口内視鏡検査を受ける方が良いでしょう。

慢性鼻炎ですが、経鼻内視鏡検査を受ける事は可能ですか?

慢性鼻炎をお持ちの方も経鼻内視鏡検査を問題なく受けていただけますが、症状が比較的落ち着いている時期に検査を受けることをお勧めします。症状があるときでも検査は可能ですが、その場合は事前にご相談ください。

いつも通り服薬していいですか?

糖尿病の薬やインスリンを使用している場合、検査当日の朝から検査終了後までは休薬が必要です。服薬再開のタイミングについては、検査後にご説明いたします。
抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)については、自己判断で休薬せずにご予約時にご相談ください。基本的には、抗血栓薬を服用している状態でも胃カメラ検査は受けていただけます。
特に問題のない常用薬については、検査前日までは通常通り服用いただけますが、検査当日の朝の内服は検査開始の2時間前までに済ませてください。服薬や休薬についてご不安がある方は、ご予約時にご相談ください。

検査前日は何を食べたらいいですか?

午前の胃カメラ検査を受ける方は、前日の夕食をおかゆや素うどんなど消化の良いものにし、20時までに済ませてください。水分補給に関しては制限はありません。 午後の胃カメラ検査を受ける方も、前日の夕食をおかゆや素うどんなど消化の良いものにしてください。ただし、時間制限はありません。

検査当日の朝はどのように過ごしたらいいですか?

午前の胃カメラ検査を受ける方は、朝食を摂取できませんが、検査直前まで色のつかない水や薄いお茶、スポーツドリンクなどで水分補給が可能です。午後の胃カメラ検査を受ける方は、当日の朝7時までに消化の良い軽めの食事(例:トースト、お粥、スープ、具なし味噌汁、ゼリーなど)を摂取してください。検査直前まで水分補給は、色のつかない水や薄いお茶、スポーツドリンクなどで行ってください。

検査後の食事制限はありますか?

検査終了後、1時間経過してから飲食が可能です。ただし、のどに麻酔を使用するため、違和感やむせ(誤嚥)が生じやすくなります。まずは少量の水を飲んで様子を見て、問題がなければ通常通り水分を摂取し、その後お食事をとっていただいて構いません。組織採取を行った場合は、検査当日は消化の良い食事を摂取し、飲酒は控えてください。

検査は予約が必要ですか?

原則として、事前にご予約をお願いいたします。24時間いつでもWEB予約が可能です。ただし、当院では検査条件を満たし、急を要すると判断した場合に限り、即日胃カメラ検査を実施することも可能です。即日検査をご希望の方は、まずご来院前にご連絡ください。

検査が終わったら、すぐに帰宅できますか?

検査後には、検査画像をお見せしながら検査結果のご説明を行い、その後ご帰宅いただけます。ただし、鎮静剤を使用して検査を受けた場合は、検査後に30分から60分程度リカバリースペースでお休みいただき、鎮静剤が抜けてから検査結果のご説明をさせていただきます。

検査はいくらぐらいかかりますか?

3割負担の場合の検査費用は以下の通りです。

胃カメラ
検査のみ
約5,000円
病理検査を
行う場合
約10,000円

ただし、患者様の状態によって費用が異なる場合がありますので、心配な方は診察時にご確認ください。

CONTACT

診察や検査、治療のご予約を希望の方は
お電話もしくはWEB予約から
ご予約をお取りください。

CLINIC医院紹介

院長 安江千尋院長 安江千尋

GREETING院長挨拶

皆様、こんにちは。
天王寺やすえ消化器内科・内視鏡クリニックの院長、安江千尋と申します。

私は、国内最多のがん症例を誇るがん研究会有明病院下部消化管内科で、約8年間にわたり内視鏡検査や治療、レジデントの指導を行ってきました。胃がんや大腸がんの治療において最も重要なのは、早期発見です。
「胃がんや大腸がんで命を落とす方をゼロにする」という理念のもと、内視鏡検査をより多くの方々に受けていただけるよう、最高品質の検査を提供するため、この大阪天王寺で開業を決意しました。

内視鏡検査は決してつらいものではなく、痛みを伴うものでもありません。
患者様の胃腸の健康を守るためには、「苦痛なく」「病変を見逃さない」内視鏡検査はもちろんのこと、再発を防ぎ、合併症を起こさない安全で確実な内視鏡治療が不可欠です。
当院では、がん専門病院と同等の最先端の内視鏡検査と治療を提供しております。
地域の皆様のかかりつけ医として、ひとりひとりの患者様に寄り添った医療を提供し続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

受付受付
待合スペース待合スペース
診察室診察室
下剤服用スペース下剤服用スペース
下剤服用スペース下剤服用スペース
更衣室更衣室
内視鏡検査室内視鏡検査室
リカバリースペースリカバリースペース
カウンセリングルームカウンセリングルーム
受付
待合スペース
診察室
下剤服用スペース
下剤服用スペース
更衣室
内視鏡検査室
リカバリースペース
カウンセリングルーム